カテゴリ: ワークショップ
書き初めワークショップ2018②
書き初めワークショップ2018①
こども書ワークショップ2017 SUMMER
先週末、幼児〜小学生を対象に
うちわに筆文字を書くワークショップを開催しました。
4〜10歳の子供たちが参加してくれました

最初に簡単に筆の使い方を練習して、
最後にうちわに清書。
そして和紙やシールでデコレーションしてもらいました。
参加してくれた子供たちがみんな仲良くなって、
楽しんで書に取り組んでくれました。
ここで個性的な子供たちをご紹介!
筆で字を書くのが初めてだったからか、
恥ずかしかったのか、緊張した面持ちで頑張って
ひらがなを書いてくれた最年少のMちゃん。
終盤間際にエンジンがかかって
デコレーションを楽しんでくれました!
ちょっと遅刻気味で最後にやって来たKくん。
持ち前の明るさでおしゃべりしたり、
途中ふざけて下手に書いたりしていましたが、
ふと目をやると「ふぅ〜」と緊張した様子。
向かった先には真っ白なうちわがありました。
真剣に書こうとする姿はとても可愛らしかったです。
最年長のYくんは、最初に書きたい文字を聞くと
「亀屋万年堂の『万』!」となかなか面白いお答え。
部首をよく知っていたり、うちわの裏面に「龍」と
難しい字を書いていたり、知的さが滲み出てました。
さらには年下のKくんが上手く書けるよう、
「(へんとつくりの)上と下を揃えるといいよ」
と的確にアドバイスしていて(しかもKくん上達してた!)
素敵なお兄さんでした。
お祖母様と一緒に来てくれたHくん。
「日本が好きだから」と考えて来てくれた
「本」の字を、2種類書く子も多い中、
黙々と練習していました。
キラキラのシールを使って
輝くうちわに仕上がりました
最後は人懐っこいKちゃん。
1番乗りで来て、たくさんおしゃべりしてくれました。
仕上げにかかる頃「次はいつやるの?また来たい!」
と言ってくれたのは嬉しかった〜

Kちゃんはお花がいっぱいの可愛らしいうちわに
(この後もっと飾り付けしていました)

Yくんは「龍」の字に合った渋めなデザイン
今回のワークショップは知り合いゼロ。
これまでの参加者はほぼ友人で、
知り合いがいないのは今回が初めてでした。
果たして来てくださる方がいるのか…
チラシを配ったり、Webに広告を出したりして
ドキドキしながら申込みを待ちました。
数日経ってから、一件、また一件と
お申込みの連絡をいただけた時には感動しました。
ご参加いただいた皆様には本当に感謝です。
ありがとうございました。
子供たちが楽しそうに作ってくれたことが
本当に嬉しかったです
また日曜日にもう一回やるのが楽しみ♪
ちなみに8/21時点で空きあります!
ご興味ありましたら、ホームページより
お問い合わせください。
デザイン書道家
武田 燈泉
うちわに筆文字を書くワークショップを開催しました。
4〜10歳の子供たちが参加してくれました


最初に簡単に筆の使い方を練習して、
最後にうちわに清書。
そして和紙やシールでデコレーションしてもらいました。
参加してくれた子供たちがみんな仲良くなって、
楽しんで書に取り組んでくれました。
ここで個性的な子供たちをご紹介!
筆で字を書くのが初めてだったからか、
恥ずかしかったのか、緊張した面持ちで頑張って
ひらがなを書いてくれた最年少のMちゃん。
終盤間際にエンジンがかかって
デコレーションを楽しんでくれました!
ちょっと遅刻気味で最後にやって来たKくん。
持ち前の明るさでおしゃべりしたり、
途中ふざけて下手に書いたりしていましたが、
ふと目をやると「ふぅ〜」と緊張した様子。
向かった先には真っ白なうちわがありました。
真剣に書こうとする姿はとても可愛らしかったです。
最年長のYくんは、最初に書きたい文字を聞くと
「亀屋万年堂の『万』!」となかなか面白いお答え。
部首をよく知っていたり、うちわの裏面に「龍」と
難しい字を書いていたり、知的さが滲み出てました。
さらには年下のKくんが上手く書けるよう、
「(へんとつくりの)上と下を揃えるといいよ」
と的確にアドバイスしていて(しかもKくん上達してた!)
素敵なお兄さんでした。
お祖母様と一緒に来てくれたHくん。
「日本が好きだから」と考えて来てくれた
「本」の字を、2種類書く子も多い中、
黙々と練習していました。
キラキラのシールを使って
輝くうちわに仕上がりました

最後は人懐っこいKちゃん。
1番乗りで来て、たくさんおしゃべりしてくれました。
仕上げにかかる頃「次はいつやるの?また来たい!」
と言ってくれたのは嬉しかった〜


Kちゃんはお花がいっぱいの可愛らしいうちわに

(この後もっと飾り付けしていました)

Yくんは「龍」の字に合った渋めなデザイン

今回のワークショップは知り合いゼロ。
これまでの参加者はほぼ友人で、
知り合いがいないのは今回が初めてでした。
果たして来てくださる方がいるのか…
チラシを配ったり、Webに広告を出したりして
ドキドキしながら申込みを待ちました。
数日経ってから、一件、また一件と
お申込みの連絡をいただけた時には感動しました。
ご参加いただいた皆様には本当に感謝です。
ありがとうございました。
子供たちが楽しそうに作ってくれたことが
本当に嬉しかったです

また日曜日にもう一回やるのが楽しみ♪
ちなみに8/21時点で空きあります!
ご興味ありましたら、ホームページより
お問い合わせください。
デザイン書道家
武田 燈泉
書き初めワークショップ2017
成人の日の三連休、友人・先輩・後輩を呼んで
書き初めワークショップを開催しました。
今年は2DAYSで、総勢15名の方がご参加くださいました。
30年ぶりに筆を持った方もいれば、
初めての毛筆体験だったお子さんもいらして
年々書き初めの輪が広がっています!
新年の抱負や目標の漢字一文字をメインに
子供の名前や同僚へ贈る言葉など
それぞれ思い思いの書を書いて、
シールや千代紙でデコレーションしていただきました。
ほとんどの皆さんは日頃書道に触れていないので
筆遣いに四苦八苦していましたが、
気づくと集中して作品作りをされていました。

こちらは1日目。

今年小学校に上がる女の子は、
書き始めこそ慣れないからか「疲れたー」
と言っていたものの、練習熱心で
最後までずっと書き続けていました。
仕上げのデコレーションも楽しかったようで
たくさんのシールで華やかに飾り付け。
初めての書道体験は楽しい思い出になったようです。

そして2日目。
象形文字や英語も含めて思い思いの書を書いていただきました。
小2の女の子は写真を恥ずかしがって隠れてしまいましたが、
初めての毛筆を頑張りました!
そしてやっぱり女の子はシールが大好き
ぎっしり埋め尽くしてポップな作品ができました。
個人的にやってきた一文字書き初めが
こうして素敵な友人たちに楽しんでもらえることは
私にとって大変嬉しいことです。
「また次回も参加するね!」と声を掛けてくれた方もいました。
来年は友人の枠を超えて、
より多くの方に参加いただけるよう
企画したいな、と思いました。
もしこのブログをご覧になってご興味のある方は
お声掛けいただけると嬉しいです。
デザイン書道家
武田 燈泉
書き初めワークショップを開催しました。
今年は2DAYSで、総勢15名の方がご参加くださいました。
30年ぶりに筆を持った方もいれば、
初めての毛筆体験だったお子さんもいらして
年々書き初めの輪が広がっています!
新年の抱負や目標の漢字一文字をメインに
子供の名前や同僚へ贈る言葉など
それぞれ思い思いの書を書いて、
シールや千代紙でデコレーションしていただきました。
ほとんどの皆さんは日頃書道に触れていないので
筆遣いに四苦八苦していましたが、
気づくと集中して作品作りをされていました。

こちらは1日目。

今年小学校に上がる女の子は、
書き始めこそ慣れないからか「疲れたー」
と言っていたものの、練習熱心で
最後までずっと書き続けていました。
仕上げのデコレーションも楽しかったようで
たくさんのシールで華やかに飾り付け。
初めての書道体験は楽しい思い出になったようです。

そして2日目。
象形文字や英語も含めて思い思いの書を書いていただきました。
小2の女の子は写真を恥ずかしがって隠れてしまいましたが、
初めての毛筆を頑張りました!
そしてやっぱり女の子はシールが大好き

ぎっしり埋め尽くしてポップな作品ができました。
個人的にやってきた一文字書き初めが
こうして素敵な友人たちに楽しんでもらえることは
私にとって大変嬉しいことです。
「また次回も参加するね!」と声を掛けてくれた方もいました。
来年は友人の枠を超えて、
より多くの方に参加いただけるよう
企画したいな、と思いました。
もしこのブログをご覧になってご興味のある方は
お声掛けいただけると嬉しいです。
デザイン書道家
武田 燈泉